- HOME
- » 大型・中型(一種)免許とは
〈大型・中型〉第一種運転免許とは
道路交通法により定められたそれぞれの車両を運転する際に必要な免許です。
※普通自動車免許を所持していない方の合宿コースは設けていない場合が多いです。
※旅客運送を行う場合には第二種運転免許が
必要です。
中型車
大型車
【運転可能な車両の比較】
普通 | 中型8t限定 | 中型 | 大型 | |
車両総重量 | 5トン未満 | 8トン未満 | 11トン未満 | 11トン以上 |
最大積載量 | 3トン未満 | 5トン未満 | 6.5トン未満 | 6.5トン以上 |
乗車定員 | 10人以下 | 10人以下 | 29人以下 | 30人以上 |
中型8t限定免許とは
平成19年6月1日以前に普通免許を取得していた方の免許は、平成19年6月2日施行の法改正により条件付きの「中型免許」に
なりました。
免許証に中型の記載があり、条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されている場合は、法改正以前の普通免許で
運転できる車の範囲(車両総重量:8t未満 最大積載量:5t未満 乗車定員:10人以下)で運転することができます。
※新たに中型8t限定免許を取得することはできません。
大型・中型(一種)免許を取得するには
【条件】
中型 | 大型 | |
年齢 | 20歳以上 | 21歳以上 |
取得条件 | 普通・中型8t限定・大型特殊のいずれかの免許を所持されている方で免許経歴2年以上の方 | 普通・中型8t限定・中型・大型特殊のいずれかの免許を所持されている方で免許経歴3年以上の方 |
入校条件 | 同上(ただしAT限定免許を除く) | 同上(ただしAT限定免許を除く) |
視力 |
片眼0.5以上、両眼0.8以上の方(眼鏡・コンタクトレンズ使用可) 深視力検査において平均誤差が2cm 以内であること(三桿法の奥行知覚検査器による検査があります) |
|
聴力 | 10m の距離で90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器使用可) |
※免許経歴は、免許を有効に所持されていた期間の通算です。取消処分等で中断した場合は、「運転免許経歴証明書」を提示いただくことで、過去の所持期間を合算することができます。
※合宿でのご入校に関する申告要件もご確認ください。
【教習時限数】
指定自動車教習所の技能教習は、基本操作及び基本走行の教習を行う第1段階と応用走行の教習を行う第2段階に分かれています。
【中型一種】大型一種の教習時限数はコチラ
お持ちの免許 | 技能教習(実施場所) | 学科教習 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1段階目 | 修了検定 | 2段階目 | 卒業検定 | 計 | 1段階目 | 修了検定 | 2段階目 | 卒業検定 | 計 | |
普通ニ種 (MT)免許 |
7時限 | 実施 | 4時限 | 実施 | 11時限 | なし | 0時限 | |||
所内 | 所内 | 路上 | 路上 | |||||||
普通(MT)免許 | 7時限 | 実施 | 8時限 | 実施 | 15時限 | なし | 1時限 | なし | 1時限 | |
所内 | 所内 | 路上 | 路上 | |||||||
大型特殊または 大型特殊二種免許 |
13時限 | 実施 | 18時限 | 実施 | 31時限 | なし | 4時限 | なし | 4時限 | |
所内 | 所内 | 路上 | 路上 |
*カタピラ限定大型特殊免許所持者の場合、大型特殊免許所持者の時限数と同一ではありません。
【スケジュール】
公安委員会指定教習所で行う教習カリキュラムは、公安委員会で定めた内容にそって行われます。教習課程は各車種ごとに1段階と2段階に分かれていて、1日に受けられる技能教習の上限も定められています。
合宿モデルスケジュール 中型一種取得【普通MT免許所持の方】
技①:第1段階の技能教習 技②:第2段階の技能教習 学:学科教習 修検:修了検定 卒検:卒業検定
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | |
朝食&送迎 | ||||||||
1時限 8:40〜9:30 | 技① | 技② | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2時限 9:40〜10:30 | 修検 | 技② | 卒検 | |||||
3時限 10:40〜11:30 | 集合 (お迎え) |
技① | ||||||
4時限 11:40〜12:30 | 入校説明 | 技① | 技② | |||||
昼食 | ||||||||
5時限 13:30〜14:20 | 入校手続 適性検査 |
卒業証明書 発行 |
||||||
6時限 14:30〜15:20 | 技① | 技① | 技② | 技② | 解散 (お送り) |
|||
7時限 15:30〜16:20 | 技① | 学 | 技② | |||||
8時限 16:30〜17:20 | 技① | 技② | 技② | |||||
9時限 17:30〜18:20 | ||||||||
送迎&夕食 |
※上記は一例であり、各教習所・時期により異なります。普通(M T)免許以外の免許をお持ちの方は必要時限が異なります。
※敷地内や教習所近隣の場合は送迎はありません。
【合わせてオススメ・人気の組み合わせ】
【教習時限数】
指定自動車教習所の技能教習は、基本操作及び基本走行の教習を行う第1段階と応用走行の教習を行う第2段階に分かれています。
【大型一種】中型一種の教習時限数はコチラ
お持ちの免許 | 技能教習(実施場所) | 学科教習 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1段階目 | 修了検定 | 2段階目 | 卒業検定 | 計 | 1段階目 | 修了検定 | 2段階目 | 卒業検定 | 計 | |
中型または 中型二種免許 |
5時限 | 実施 | 9時限 | 実施 | 14時限 | なし | 0時限 | |||
所内 | 所内 | 路上 | 路上 | |||||||
中型8t限定(MT)または 中型二種8t限定(MT)免許 |
8時限 | 実施 | 12時限 | 実施 | 20時限 | なし | 0時限 | |||
所内 | 所内 | 路上 | 路上 | |||||||
普通二種(MT)免許 | 12時限 | 実施 | 14時限 | 実施 | 26時限 | なし | 0時限 | |||
所内 | 所内 | 路上 | 路上 | |||||||
普通(MT)免許 | 12時限 | 実施 | 18時限 | 実施 | 30時限 | なし | 1時限 | なし | 1時限 | |
所内 | 所内 | 路上 | 路上 | |||||||
大型特殊または 大型特殊二種免許 |
18時限 | 実施 | 27時限 | 実施 | 45時限 | なし | 4時限 | なし | 4時限 | |
所内 | 所内 | 路上 | 路上 |
*カタピラ限定大型特殊免許所持者の場合、大型特殊免許所持者の時限数と同一ではありません。
【モデルスケジュール】
公安委員会指定教習所で行う教習カリキュラムは、公安委員会で定めた内容にそって行われます。教習課程は各車種ごとに1段階と2段階に分かれていて、1日に受けられる技能教習の上限も定められています。
合宿モデルスケジュール 大型一種取得【中型8t限定(MT)免許所持の方】
技①:第1段階の技能教習 技②:第2段階の技能教習 学:学科教習 修検:修了検定 卒検:卒業検定
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | 9日目 | |
朝食&送迎 | |||||||||
1時限 8:40〜9:30 | 技① | 技② | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2時限 9:40〜10:30 | 修検 | 技② | 卒検 | ||||||
3時限 10:40〜11:30 | 集合 (お迎え) |
技① | |||||||
4時限 11:40〜12:30 | 入校説明 | 技① | 技② | 技② | |||||
昼食 | |||||||||
5時限 13:30〜14:20 | 入校手続 適性検査 |
卒業証明書発行 | |||||||
6時限 14:30〜15:20 | 技① | 技① | 技② | 技② | 技② | 解散 (お送り) |
|||
7時限 15:30〜16:20 | 技① | 技② | 技② | ||||||
8時限 16:30〜17:20 | 技① | 技② | 技② | ||||||
9時限 17:30〜18:20 | 技① | 技② | |||||||
送迎&夕食 |
※上記は一例であり、各教習所・時期により異なります。中型8t限定(MT)免許以外の免許をお持ちの方は必要時限が
異なります。
※敷地内や教習所近隣の場合は送迎はありません。
【合わせてオススメ・人気の組み合わせ】
けん引・大型特殊の三大免許は、転職予定の方に根強い人気の運転免許です。